草刈り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、1日雨で、共楽運動会は来週に順延です。
1日に家の中にいると飽きてくるので、車で出かけようとしたのですが、
エンジンに警告ランプが...
車のディーラーに電話したら、こともあろうに今日から3日間臨時休業!
ってなわけで、だぁ~いピン~チ!!
明日の仕事、どうしよう?結構大事な用件があるんだけど...
じいさんの軽トラはワイパーの調子が悪い。
雨の日は乗らない方がよさそう。
職場の知り合いの車に相乗りも考えたが、こんな時に連絡がつかない。
汽車でいこうか?
時刻表を調べたら、ちょうどいいのはないけど、
途中で特急に乗り換えたら、20分くらい早く着きそう。
でも、帰りは2時間近く待たないとダメ。
この辺がツライ。さぁ、どうしよう?
そうだ、K師匠が職場が違うけど、同じ方向だ。
ということで、急遽メール...
寝ていたのをメールで起こしてしまったが、
とりあえず、助け船が出た!
K師匠、起こしてしまって、ゴメンナサイ。
でも助かりました。
で、明日の帰りはどうする~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
高度経済成長によって、過疎化が進展し、田舎はめっきり人が少なくなってしまった。金の卵といわれた中学・高校卒業生が田舎から都会に出て行ってしまったためだ。彼らはほとんど、都会の住人になってしまったのだろう。
最近、過疎化は新たな局面に入ったようだ。人口減社会とかいうことばも耳にするようになった。人口増加局面の現象だった過疎化は、人口減少局面にも当然なくならない。限界集落という概念が提唱されたのは10年以上前だと聞くが、脚光を浴びたのは、ここ数年のことだ。
そして、戦後の体制が、いろんな局面でほころびはじめている。右肩上がりの経済成長期をおわって、日本自体が縮んでいっている。そうした局面での過疎は、今までにないシリアスな問題ではないかとおもう。
こうなると、海部郡などは過疎地といわれているが、実は社会の最先端を走っているのだろう。決して明るい未来とはいえないけれど、人口減社会は、日本のあちこちに広がっていくのだろう。その最先端にいるのなら、どうやって暮らしていくのか、考えるのも意味のあることなんだろう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
阿波海南文化村で夜7時からICT普及啓発講演会があったので、聞きに行って来ました。画像は青空ですが、当然、行ったときは夜空です。テーマは「地上テレビ放送のデジタル化とブロードバンドの推進について」で、総務省の課長さんが話をしました。
2011年7月24日を最後に、ワタシが今見ているテレビのアナログ放送は見えなくなるということでした。あと4年か。テレビはそれまでには買い換えるだろうな。なんせ子供に相当いたぶられているから。ギリギリまでひっぱって、安くなるのを待つとしよう。しかし、世界的にもデジタル化が進んでいるとは知らなかった。
偶然ですが、Gさんが来ていました。「めしや」でオムライスを食べてきたということ。速攻じゃないか、恐るべし。今日の昼、電話でワタシが行って来た話をしたばかりだというのに。ついでにまたネタがあったら教えてね、とお願いしておきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
正月に高校の同級生たちと飲んだ。その時、漢方医に聞いた話。花粉症は治らないと言われているが、そうでもない。漢方の処方を続けていくことができたら治る。たいていの人は、辛抱して続けられない。西洋医学と漢方は違うと知っていたが、けっこうな驚きだった。
これは体質を変えることができるかららしい。体質といわれてアトピーは?これも同じ。そういえば、漢方って「医食同源」っていうなぁ、と思った。以前、アトピーのことを書いたが、いわゆる「地産地消」ってやつも根っこにあるのは同じ考えなのかもしれないなぁ。まぁ、漢方の方がその分析が正確で処方が効果的なんだろうけど。
田舎暮らしで、自然の食材をふんだんに食べることができると、やはり体にいい生活ができるんだな、と確信した。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前にも書いたが、道の駅日和佐で年末から、祭りのハッピをモチーフにした携帯ストラップが販売されている。このデザインは8つある町内会ごとに違う。帰省客が懐かしがって買うかなぁと思っていた。
今日、仕事が終わって、確かめに行ってきました。一番売れたのは東町と戎町。思いっきり漁師町。人が出ていってまばらな戎町。新興住宅地の桜町を除き最大規模で漁師町の東町、こちらも多くの人が流出して いる。いずれも、同じ共通点があった。やはり出ていった人にとってなつかしい一品であったらしい。店員さんの話では、一人で5つくらい買う人もいたらしい。
ワタシが買ったのは、西町と中村。西町はワタシが幼少のころ過ごしたトコロでした。中村はワタシの悪友が住む町です。
やっぱり、人間そういうモノなんでしょう。田舎暮らしもそういう志向があるのではないでしょうか?
でも、このストラップ、近くに住むワタシにとっては、日和佐に関係のない人にも知れ渡って大ブレイクしてほしい。ささやかな願いだけれど。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日は、「ひわさ屋」で昼食を取っていたら、前からお会いしたかった山河内で有機米を作っている I さんが、となりに座って食事をしていた。ワタシは初対面で知らなかったので、店主の I 岡さんが、紹介してくれた。
今日の昼食は、「茶房 たにひょう」で、以前お世話になった、牟岐で切り絵をしている川辺さん夫婦と偶然お会いできた。ありがたいことに、切り絵の新作3点の絵はがきをいただいた。これを使って手紙を出してPRしなければ、と思う。今日は残念ながらデジカメを持ってないので、画像は後日に期待してください。
こんなふうに、「ひわさ屋」や「茶房 たにひょう」では、食事以外にも、いろんな人にお会いすることができるという楽しみがある。
もう4~5年になりますが、我が家では捕ってきたカブトムシにタマゴを産ませ、幼虫を飼育しています。1年目は失敗、2年目は成功し、30匹近くがかえりました。3年目も同じくらいだったですが少し小ぶりでした。ただいま4回目の幼虫を育てています。
この夏は、山奥に行って自然のカブトムシをたくさん捕ってきました。捕まえた来たモノだけで交尾させていると、次第に小さくなると聞いたので、大きなものに育てようと自然のイキのいいのを捕まえました。また、さなぎからふ化するときに、自分から出てくるまでさわらない方がいいらしいです。そうしないとすぐ死ぬらしいです。
ということで、新たなチャレンジをしていましたら、イキが良すぎて100匹幼虫がかえってしまいました。今までこんなことはなかったのですが。衣装ケースに蠢いているさまはまさしく異様でした。とてもこのスペースでは育てられないと、1ヶ月前に、急きょ庭に穴を掘って、飼育することにしました。ブロックは6×2ですので、相当なスペースです。近所の人たちは珍しくないのと、大きくなってからでいいよ、とありがたいご返事でしたので、こうするほかありません。若干もらってくれた、同級生で同僚のHくん、近所の共同作業所の方、ありがとうございます!
今日は、土をもらってきて足す作業をしました。何せ100匹あまりですから、すごい量の土が必要なんです。幼虫はこのとおり!これが最大ではありません。最大のモノは、1ヶ月前からこのサイズより大きかったですねぇ。まだ他にもクワガタがいます。4月になったら小学校に何匹か寄付するかもしれません。その後ふ化したら、近所の子供たちに配る予定です。
01 ひとこと | 02 おすすめの一品 | 03 ひと・みせ | 04 海部・徳島 | 05 お祭り | 08 ブログ | 09 川遊び | 10 海部川 | 11 ☆海部の秘境 樫木屋 | 12 ☆轟九十九滝 | 13 ☆大木屋 | 14 ☆源流 槇木屋 | 15 ☆母川 | 16 ☆笹無谷 | 18 熟田・浦上 | 20 千羽海崖 | 21 出羽島・大島 | 22 恵比須浜 | 23 赤松 | 24 大戸・北河内 | 25 山河内 | 31 船津・久尾 | 32 水床・竹ヶ島 | 50 海部の風景 | 70 田舎遺産 | 71 鬼の棲家 | 72 鉄線橋 | 73 千軒伝説 | 74 へんろみち・古道 | 75 滝 | 76 名水・巨木・巨石 | 77 オールディーズ/古民家 | 80 がけっぷち海岸 | 81 浜の風景 | 82 橋の上から | 83 ビューポイント | 87 ウェルかめ | 88 カイフ・キャラ | 89 海部族 | 91 ラン&ウォーク | 97 テニス | 98 スポーツ | 99 田舎暮らし
最近のコメント