鈴ヶ峰
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
海部の秘境と謳われた樫木屋(かしごや)には矢筈山の中腹にある矢筈庵巌窟を修行の場とした礫禅窟(れきぜんくつ)をはじめ修験道の修行の場と太平洋を見晴らす絶景が待っている。
【樫木屋】
海部川の上流にある樫木屋は、かって海部の秘境と呼ばれ、歌にもこう詠まれている。
「海部樫木屋、八方地獄、鳥も空飛ぶ、地に落ちぬ」
海部の地に鳥がけっして降りないという魔界の地という意味だ。
【矢筈庵(やはずあん)】
樫木屋谷の南にそびえる矢筈山の中腹に巨岩が数多く点在している。その一角に十一面観音菩薩を本尊とする矢筈庵がある。山頂に至るまでは山伏たちの行場で、道々に7つの行場がある。
岩屋、蟷螂の岩屋、登岩、蟻塔渡、西の覗、金掛、燈明杉
【礫禅窟】
矢筈庵の左手には屋根のような巨岩の下に理源太師、不動明王、役行者を祀っていて、修験道の行場だとわかる。これが礫禅窟と呼ばれる第一の行場「岩場」だ。
*理源太師
修験道の法流には、大きく分けて真言宗系の当山派と、天台宗系の本山派がある。当山派は醍醐寺三宝院を開いた聖宝理源大師に端を発している。
*役行者
修験道は、奈良時代に役小角(役行者)が創始したとされる。
【金掛】
第6の行場。巨岩に鎖が掛けられて登る行を行った。錆びているので、登るのは避けた方がよい。岩の下を通過し少し行くと簡単に岩の上に出られる。山並みを一望出来る。
【山頂】
標高800.6mの矢筈山頂には素晴らしい眺望が待っている。南面に太平洋が広がり、東寄りに牟岐河内の平地と大島から、西寄りに海老ヶ池と海部川左岸の平野までパノラマで眺めることができる。
山頂には三角点があり、樫の木の下に地蔵尊が祀られている。
【案内】
矢筈庵の向こう側に行くと広場に着く。見渡すと右手の降り道の反対側茂みの間に微かな空間があり、ここに登山口がある。
最初は杉林の中に急坂が続くが、ところどころ不明瞭な箇所があり、用心して進んで欲しい。やがて大木と巨岩が見えると巨岩の間をすり抜け、更に鎖がかけられた行場「金掛」に遭遇する。巨岩の横の狭く険しい道を抜けるとその上に出てくるので行ってみて欲しい。右手に伝説のある胴切山に至る尾根、向かい側には那賀との境でかつて馬道が走っていた海部山脈が見える。
さらに登っていくと平坦な尾根道に辿り着く。広葉樹の広がる快適な尾根道はところどころ不明瞭だが、迷うほどではない。杉林の小ピークをトラバースしてすすむと最後に意地悪な急坂が待っている。この最後の難関をやり過ごすと鶴嘴を屋根にかけた祠が待っている。
祠を通り越し少し下るとまたピークがあるが、それほど苦ではない。最後はあっけなく矢筈山頂に到着する。四等三角点のあるそれほど広くない広場は南側に開けており、眼下には雄大な太平洋に出羽島や大島が浮かぶ景色が待っている。さらに近くに目をやると三角点のある端正な山の右に牟岐の最奥の集落である西又が見える。ここは牛鬼の伝説がある集落だ。かつては西又の集落の方もここに登ってきていたという。
【アクセス】
海陽町海南庁舎から車で約1時間。登山道は1時間~2時間
【スケジュール】
09:00 海南庁舎
10:00 礫禅窟
10:20 登山
11:50 矢筈山頂
12:30 下山
13:20 出発
14:20 海南庁舎
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宍喰の竹ヶ島に行ったときに、見つけました。
それは、波で浸食された、恐ろしげな大きな岩の裂け目にありました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日の食博で赤松の吹筒花火を撮影したので、Youtubeにアップしてみました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日本で一番低い山として有名なのが徳島市の弁天山、6.1mといわれている。
どうも自然の山としては、一番らしい。
では、四国の右下ではどうなんだろう?
とどうでもいいような疑問を持ってしまったため、やむなく探索に...
子どもの学校PTAつながり、またはサッカーつながりのY子ちゃんからコアな現地情報を得て、その山を訪れた。
ここは、通称 べんてんさん と呼ばれている。
赤鳥居があるので神社のようだ。
Y子ちゃんにきいたが、神社の名前あるの?ってことで、
やっぱり、べんてんさん なのだ
これは山なのか?
で、まわりをまわってみると、山のようである。
高さは10mくらいか?
山頂には神様をお祭りした祠がある。
調べてみたら、厳島神社というのが正式の名前らしい。
ここで、はっとした。
そう、徳島の弁天山にも神社がある。そこも厳島神社なのだ。
小松島にも金磯に弁天山がある。やはり小さな山になっているが、ここは弁天神社らしい。
う~む...
なぜか、低い山はべんてんさん なのだ。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ヴラジミール・ヴィソツキー の 馬 を You Tube でみつけた!
http://www.youtube.com/watch?v=-029DmHa4-c
http://www.youtube.com/watch?v=3zGf4hlzgYg
http://www.youtube.com/watch?v=shi_TBr_TbI
なつかしい。ホワイト・ナイツで使われてたなぁ...
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前にお知らせした、エクストリームチャレンジin四国の右下2011ですが、
チラシが出来上がっています。
ことしは、
10/15(土)、10/16(日)
例年よりチョット早いです。
しかも、この日、大里八幡神社の祭りの日なんです。
土曜の夜は花火があります。
これは例年にない、お楽しみですね。
昨年から新設された、フレンドシップクラス。
好評だったんで、今年もあります。
ファミリーや、プリンセスなど、いろんなカテゴリーがありますが、
初めての人でも楽しめる、負荷の少ない、ハードルの低い、
それでいて、自然を満喫できる、
心憎いポイント設定になってます。
今年も多くの方が、海陽町に来られますように。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント